乳歯の虫歯予防とは
乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいのが特徴です。酸に弱く、虫歯菌に感染すると早いスピードで進行するので注意が必要となります。
虫歯菌は歯に定着するため、歯が生えていない時期は虫歯菌が口の中に入っても影響はありません。歯が生え始める1歳頃から虫歯菌が定着しやすくなるため、予防がとても重要になってきます。
子供に虫歯菌が移るのは接する機会の多い両親が原因となる割合が非常に高いです。同じスプーンやお箸を使用して食事をすると高確率で虫歯菌が感染するため、別々の食器で食べることが予防に繋がります。
また、親御さん自身の口の中を清潔に保つことも予防として重要です。両親の歯が綺麗に保たれれば虫歯菌が少なく、虫歯のリスクも低くなります。乳歯の虫歯予防には家族全体の歯の健康が大きく影響していくので、意識を高く持ちましょう。
乳歯を虫歯にしないためには食事内容や食後の歯磨きなども重要ですが、規則正しい生活を送ることもポイントとなります。歯は日中に食事や生活を送っている上でダメージを負いますが、寝ている際に再生していきます。これは就寝時に唾液の分泌量が安定しており、これにより歯を再生する再石灰化が起こりやすくなります。就寝前に歯磨きを行なうことでより再石灰化を促進することができ、歯の健康を保つことが可能です。
歯磨きも乳歯の虫歯予防に重要ですが、小さいお子さんは嫌がることもあり、念入りな歯磨きが困難な場合も少なくありません。また、親御さんも歯磨きの適切な方法を知らないこともあるため、歯科検診で医師に相談しアドバイスをしっかり受けることも重要となります。虫歯になってから通うのではなく、虫歯にならないために歯科に通う癖を親御さん自身に身につけておきましょう。歯が生え始めの頃から定期的に通い、適切な歯磨きの仕方、子供への歯磨きの促し方など相談し学ぶことが乳歯の虫歯予防にも繋がっていきます。