インプラントと差し歯の違いは

今回ご紹介していくのは、意外と混同しがちなインプラントと差し歯の違いです。実は、インプラントと差し歯の違いをひと言であらわすと、ずばり歯の根っこがどうなっているかということにあります。患者さんがもとから持っている歯の根っこを利用した人工の歯が差し歯、逆に歯の根っこと歯のどちらもが人工となる歯がインプラントなのです。
そもそも、わたしたちが「インプラント」を意味するのは、人工の材料や部品をひとの体内に入れること。つまり、心臓のペースメーカーや人工関節なども、広義にはインプラントとなります。歯科治療でインプラントと呼んでいるものは、正式には「口腔インプラント」や「歯科(デンタル)インプラント」となり、失った歯の代わりに金属製の人工歯根を埋め込み、もとの場所に新しい歯を形成するという治療方法を指します。
通常、インプラントは、人工歯根・連結部・人工歯の3つのパーツからできていて、それぞれのパーツに、ひとの身体に悪影響や刺激などを与える心配のない素材が採用されています。例えば、人工歯根となるインプラント体は、あごの骨と生体親和性が高いチタンやチタン合金などの金属製、人工歯を支える接合部(アバットメント)は、チタンやジルコニア製、人工歯は、合成樹脂(レジン)、セラミック、この2つを組み合わせたハイブリッドセラミック製となっています。
また、インプラント治療が可能かどうかの判断には、健康状態、持病や既往症の有無、あごの骨の状態、金属アレルギーの有無などが関わってきます。一方で、差し歯は、患者さんひとりひとりの歯根をそのまま活かし、その上に土台をつくって人工歯をのせる治療方法です。
一般的には、金銀パラジウム合金、合成樹脂(レジン)、セラミック、ジルコニアなどの素材が使われています。さらに、保険適用の有無も両者の大きな違いです。基本的に、差し歯治療に比べると、インプラント治療には保険が適用できないケースが多くなっています。