インプラントの構造について|藤沢@歯科(藤沢アット歯科)の歯科コラム

歯科・保険医療機関

046-652-7766 平日 9:30~13:30/15:30~19:00
日曜 9:30~12:00/13:00~18:00
【休診日】水・祝日
ご予約
電話 ご予約

Column 歯科コラム

インプラントの構造について

インプラントの構造について

インプラント治療は、歯周病や外傷で失われた歯の機能を回復させるために用いられる治療ですが、今回はインプラント治療を考えている方に向けてインプラントの構造や仕組みについてお話していきたいと思います。

まずはインプラントの大まかな構造についてご説明します。インプラントは、人口歯根やフィクスチャーと呼ばれるインプラントの本体になる部分とアパットメントと呼ばれる土台になる部分、上部構造(人口歯)の3つの部分からできています。インプラント本体である人工歯根は、アレルギー反応が出にくい「チタン」からできているものがほとんどです。チタンは骨と結合する性質を持っており、骨とインプラントが一体化することにより失われていた咀嚼機能の安定が得られます。現在、人口歯根はネジのようなスクリュータイプが主流になっており、世界中に多くのインプラントメーカーが存在します。

アパットメントと呼ばれる土台部分は、インプラント本体と人工歯を繋げるための重要な役割を持ちます。患者さまの歯肉の状態や上部構造の種類によって様々な形状のアパットメントが使用されます。インプラントの長期的な安定は、アパットメントの連結機能が大きく影響を与えています。

上部構造の人工歯は、天然歯に近い白い素材を再現して、より自然に見えるように見た目や強度によって様々な種類がありますが、一般的にはセラミックやジルコニアが使用されています。ジルコニアはセラミックの一種で、天然歯のような自然な色味や質感を再現できるので前歯などに使用されます。またセラミックの人工歯の中でも、より審美性に優れたオールセラミッククラウンは、名前の通りすべてセラミックでできた素材で、透明感のある人工歯のためオールセラミックもより天然歯に近い再現性が期待できます。

このように、インプラントには3つの構造の中でも様々な種類が存在するので、自身の歯の状態や予算に合わせてより自分に合ったインプラントを選ぶことができます。

何でもお気軽にご相談ください 046-652-7766
ご予約

平日 9:30~13:30/15:30~19:00
日曜 9:30~12:00/13:00~18:00
【休診日】水・祝日